大手SIerは確かに大規模なプロジェクトを手掛け、業界内でも高い評価を受けていますが、果たしてそこで働く人々だけが勝ち組なのでしょうか?
実は、意外にも高いスキルを持っているのは、下請けの中小企業で働くプログラマやエンジニアたちです。
彼らは最前線で実務をこなし、複雑な課題に対応する中で、豊富な経験と技術力を培っています。
本記事では、大手と中小企業のプログラマやエンジニアの実態を比較し、なぜ下請けの中小企業にこそ優れたスキルが集まっているのかを解説します。
あえて大手SIerではなく下請けの中小企業を選ぶプログラマやエンジニアもたくさんいる
大手SIerの魅力とはなんでしょうか?
・家族や友達に自慢できたりと自分のステータスになる
・安定している
・初任給や賞与が高い
・大きいプロジェクトに携われる
等々色々ありますが、プログラマやエンジニアでありたい人にはオススメしません。
なぜなら大手企業で学ぶことができるのは「管理能力」がメインになってしまうからです。
以下の記事でも説明した通り、IT業界は多重下請け構造が標準になっています。
顧客折衝や下請けに依頼した仕事を管理したりと、プロジェクト全体を取り仕切っていて、技術的なことを担う機会は少ないです。
世間が認知している「THE エンジニア」のような立場とは程遠いですね。
なんでもこなせるフルスタックエンジニアと呼ばれる立場になることが難しく、仕事内容も部門ごとに特化していて、「いろいろな経験ができない」こともたくさんあります。
また、採用条件も「大卒以上」であることが多く、ITエンジニアになるために専門学校に行ったのに学歴だけで応募する権利すら与えられないことも多いのが大手の特徴です。
学歴の壁が無くて入社できたとしても全体の社員数が圧倒的に多いので、評価制度が事務的のため、のし上がることがとても大変です。
大手だけど、立場はいつまでたっても下の方という微妙な立ち位置になってしまうことも多々あるでしょう。
そんな理由からあえて中小企業に進む優秀な人材も多いです。
プログラマやエンジニアの実務作業をするために大手SIerではなく下請けの中小企業を選ぶ
繰り返しますが、システム開発は下請け構造なっていて
「大手⇒2次請け会社⇒3次請け会社」
となっています。
この中でプログラミングをしているのは3次請け会社です。
※そうではない場合もあります。
つまり、実際にシステムを作っているのは3次請け会社です。
下の会社ほどITスキルが高くなるのは当然ですよね。
仕事をするたびに下請けの企業はスキルアップしていきます。
プログラミングをあまりしない大手とのITスキルの差はどんどん広がっていきます。
大手SIerではなく下請けの中小企業の方がプログラマやエンジニアとして成長できる可能性が高い
3次請け会社に注目してください。主に依頼される仕事はプログラミングになります。
その手柄は2次請け会社にとられることにはなりますが、3次請け会社が実際にプログラミングしているため、「プログラミング力」は3次請け会社の方が向上しやすいです。
下請けの中小企業のプログラマやエンジニアが元請会社のミスを指摘する
プログラミングをしていると、必ず設計上の問題が見つかります。
考慮しなくてはいけないのに考慮されていなかったり、単純に内容が間違っていることもあります。
人間なのでミスは仕方がないですが、少なくても2次請け会社はこのミスを見逃して3次請け会社に発注したということなので、
3次請け会社の「気づくことができる力」が増しますよね。
下請けの中小企業のプログラマやエンジニアが元請会社の元請会社のミスも指摘する
プログラミングをしていると、必ず設計上の問題が見つかると前述しましたが、その原因が2次請け会社のミスではなく、さらに上の大手企業のミスによるケースもあります。
大手がミスに気づくことができないまま2次請け会社に発注し、さらに2次請け会社もそのミスに気付かないまま設計したことを、3次請け会社が発見します。
「気づくことができる力」がますます増しますね。
まとめ
多重下請け構造の性質上、3次請け会社のITスキルは自然と高くなります。
逆にここで上のミスに気付かずスルーしてしまうと、ダメな会社のレッテルを張られたり無償で修正対応させられたりと、理不尽なことが待っている可能性もあります。
また、以下の記事でも書きましたが、
優秀な人材はどんどん転職したり、フリーになったりするので、大手に就職して埋もれるよりもステップアップはしやすい環境になるケースもあると思います。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。