ITエンジニアは給料が良くて稼げる業界、というイメージは割とあると思います。
確かに年収一千万のエンジニアもたくさんいます。
しかし、大体の人はそんなに年収が良いわけではないのが実態です。
現実をみて本当にIT系に進むかどうか再考してみるのも良いかもしれません。

現役エンジニアは自分の給料が業界平均より低いと思っている人が多い
これはIT業界に限った話ではなく、どの職種でも言えることですが、数字のマジックに惑わされてはいけません。
統計情報によって若干の違いはありますが、ITエンジニア全体の平均年収は550万円ほどです。
ちなみに全職種の平均年収は430万円ほどです。
こうやってみると「やっぱりITエンジニアって稼いでるんじゃん」と思うかもしれません。
あくまでも平均なので注意してください。
仮に1000万の人が1人、250万の人が3人いる会社の場合の平均年収は430円万強ですからね。
また、年代別に見ていくと
20代:250万~350万
30代:350万~500万
40代:550万~600万
50代:600万~700万
こんなもんかなと思います。
20代、30代を均すと400万円強くらいが多い印象です。
400万円という年収は、ボーナスを2か月分と仮定すると月給は28万円になります。
このうち3万円が残業代だとすると、素の給与は25万円で、手取りは月に20万円程度なのが現実です。
年収400万円の世界はこんなもので、多くのエンジニアはここに属しています。
平均の550万という数値を見たら
「自分の給料が低い、評価されてないのかな」
「うちの会社は給料が安い会社なのかな」
と不安に思うエンジニアはたくさんいます。
でも実はそんなことなく、決してほかより低いわけでありません。
どこもそんなものなのです。
転職活動しようとほかの会社を見ても…
そんなエンジニアがまず考えることは
「給料のいいところに転職しよう。キャリアも積んだし転職したら給料はあがるはず。」
です。
しかし、いざ求人を探してみると、
現状より確実にアップする会社はとても数が少ない
ということに気づかされます。
その数少ない会社に入れるほどの実力が自分にあるのか?と不安になって転職を踏みとどまる人も多いのです。
そうなると、今の会社でなんとか給料アップするか、副業するしかありません。
年収をアップさせる手段
年収をアップさせるためにはどうすれば良いのでしょうか。
・管理職になる
プレイングマネージャーとして激務になり、残業代もつかなくなることがほとんどですが、課長以上の役職、つまり管理職になると年収が100万~200万アップすることが多いようです。
つまり、管理職を目指すのが確実です。
しかし、役職には枠があり、小さい組織だと中々空きがでません。
・残業をたくさんする
管理職ではないのに年収が高い人は、大手でボーナスが高い、もしくは残業をたくさんしている可能性が高いです。
下手に副業でバイトするより時給が高いケースはほとんどです。
プライベートは削られますが、残業をたくさんすることで確実に稼くことができます。(ブラック企業は除く)
ただし、昔は早く帰ったら怒られる時代だったので一石二鳥でしたが、昨今は働き方改革が推進されていて、残業をすると怒られる時代になってきているので、残業で稼ぐことも難しいです。
-------------
以上のことを踏まえると、なかなかどうにもならないのが現実です。
ITエンジニアの年収はこんなものだと割り切ることもひとつの手です。
また、これを知ったうえで他の業界にいくことも視野にいれたくなりますが、前述したとおり「これでもIT業界はほかの職種よりも平均年収が高い」という現実も受け入れましょう。
夢はないのか?
ではIT業界で稼ぐことはもうあきらめるべき、というわけではありません。
もちろん夢はあります。
この業界でのし上がっていくために必要なのは圧倒的なコミニュケーション能力と専門的な技術力です。
ただ働いていればいいだけならどちらもそれほど重要ではありませんが、たくさん稼ぎたいのあれば話は別です。
稼げる職種もちゃんと存在します。ITエンジニアは今ものすごく人材不足で、その今後も増していくことが見込まれています。
一部のすごい人が作った技術に、大多数の技術者が追い付けていないのです。
ITエンジニアは最新の技術が大好きかと思いきや、そんな技術者はごく少数で、多くの技術者は「自分が経験してきた技術をずっと使いたい。新しいことはやりたくない」という考えが多いです。
その結果、Webエンジニア、IoTエンジニア、AIエンジニアあたりは、世間の需要が高く、人手不足です。まだまだ発展途上の分野で、スキル次第では高収入も期待できます。
求められているスキルを身に着けることができれば、フリーランスで活躍することも可能ですし、起業の道もあります。
結局どの会社を選べば高収入になるの?
まず関東(主に東京)以外の地域では年収のベースが低いので、勤務先にこだわらず高年収だけ望んでいる方は、東京で探してください。これが一番手っ取り早いです。
また、新卒で入社する場合はどこの企業も初任給は大差ありませんので、
転職ありきで就職しましょう。
そして、その最初の会社を選ぶ基準ですが、
年収ではなく、何のスキルを学べるかで決めてください。
ここを間違えて化石のような技術の仕事をさせられると、年齢を重ねた時にどうしようもなくなってしまいます。
そして、何年か経験を積んだのち、学んだスキルを活かして年収アップを見込める会社に転職しましょう。個人的な所感ですが、7,8年は1社で経験を積んだ方が良いと思います。
また、この記事でも書きましたが、
SESをメインにやっている会社は高収入はほぼ見込むことができませんが、入社しやすい上に常駐先で色々な最新技術を学べる機会が多いので選択肢のひとつですね。
会社選びは難しいです。
新卒から定年まで同じ会社に勤めながら高収入を得ることはとてもハードルが高いです。
転職ありきで決めると、気が楽になるというメリットもありますね。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。