IT業界の闇や実態

プログラミングスクールは不要?無駄?やめとけと言われる理由と闇

2021年3月29日

年、プログラミングスクールの人気が高まっていますが、一方で「プログラミングスクールは不要」「無駄だ」「やめとけ」といった声も耳にします。

なぜ、こうした否定的な意見が出るのでしょうか?

「誰でもプログラマになれる!」「なれない場合は返金保証あり」「無料開催中!」

そんな甘い言葉に騙されてはいけません。

本記事では、プログラミングスクールに対する批判の背景や、スクールの「闇」とされる部分について詳しく解説します。

プログラミングスクールは不要?無駄?やめとけと言われる理由はサブスクモデル

プログラミングスクールが「不要」「無駄」「やめとけ」と言われる理由の一つに、サブスクリプション型の学習サービスの台頭があります。

「学校」には卒業がありますよね。

小学校は6年、中学校は3年、学習塾は入試というゴールが存在します。

プログラミングスクールも学校の一種ですが、ゴールは何なのでしょうか?

「〇カ月のカリキュラムをこなせば就職できるレベルのスキルが身につくから、就職がゴール!」と言ってもらえればわかりやすいです。

でもサブスク型って結局、利用者が辞めるまで継続するわけですよね。

短期間で卒業、就職させることができる方がスクールとしてアピールになりませんか?

それをしない。つまり、「ゴールを目指す気があるのかな…?」と思ってしまうわけです。

お金儲けの匂いしか感じないんですよね。まあ、商売なので当然ですが。

気軽にちょっとだけやってみたい!って場合には良いかもしれませんが、自分でゴールを決められない人には向いてないかもしれませんね。

無料のプログラミングスクールはどうなの?不要?無駄?やめとけ?

世の中には驚くべきことに「無料」のプログラミングスクールも存在します。

では、どうやって成り立っているのでしょうか?


もちろんボランティアではなく、利益が出るからやっています。


儲けの主なしくみは「就職先からの斡旋報酬」です。

受講生ではなく、企業から貰うんです。

無料でプログラミングを教えて、就職先を紹介して、企業から報酬をもらう。


プログラミングを教えてくれる転職エージェントみたいなものですね。

提携企業を紹介されることもあれば、スクールの運営会社がやっている会社に斡旋されるケースもあります。

つまり、就職先を自由に選べる選択肢が少ない可能性があるということです。


また、無賃で入社研修をさせられているようなものなので損した気分になります。入社してしまえば研修中も給料が出ますからね。

入社後に研修があるところに未経験として入社した方が、覚えられるし、給料も出ます。


また、途中で辞める場合には違約金が発生するところもあるので注意が必要です。

就職を斡旋する紹介料のために無料で教えているので、就職してもらえないとまったく利益にならないからです。

これも割と罠ですよね。

不要?無駄?やめとけと言われるプログラミングスクールの謳い文句「必ずプログラマになれます。」

ウソはついていないと思います。

以下の記事でも紹介している通り、プログラマは誰でもなれるからです。


記事の中でも説明していますが、客先常駐タイプ、いわゆるSES系の企業への就職がほとんどだと思います。

なぜなら「簡単に入れるから」です。

それでも良い!と言う人であれば全然問題はありませんが、こちらも企業を自分で選択する自由は少なくなるかもしれません。

不要?無駄?やめとけと言われるプログラミングスクールの謳い文句「フリーランスになれます。」

いやいや、稼げるフリーランスになんて簡単になれませんよ。

未経験からフリーランスになることは、かなり難しいです。

フリーランスは稼げるというイメージだけで釣られてしまうと痛い目に合うかもしれません。

コネと相当な技術力がないと無理です。数カ月勉強しただけでそれが叶うと思いますか??

なれたとしても、登録派遣会社に登録して短期で時給1000円~2000円程度で働くことが関の山でしょう。

それなら普通に就職した方がよほど良いのではないでしょうか?

不要?無駄?やめとけと言われるプログラミングスクールの謳い文句「すぐに年収600万のプログラマになれます!」

そんな甘くないです。

ゼロではないかもしれないですが、未経験から年収600万になれる人は少ないです。経験者でも大変な世界です。

数カ月でそんなことできるなら、スクールに通わなくても独学でどうにでもなりますよ。

プログラミングスクールは不要?無駄?やめとけってこと?

プログラミングスクール自体を否定しているわけではなく、うさんくさい業者がたくさんあるので気を付けてくださいということです。

サブスクでも無料でも優良なプログラミンスクールもたくさんあるので、利用する場合はよく調査して使った方が良いです。

私も試しにとあるオンラインプログラミングスクールの体験をしてみましたが、動画を見て、自習するだけでした。

これでできるようになるならYoutubeでも良いですし、そもそも独学で勉強できる人しか無理だと思います。

個別指導や最適なカリキュラムを個別に作成してくれるところなら良いと思います。



以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

人気記事

1

以前、会社の社外研修でグロービスの「クリティカル・シンキング」、通称「クリシン」のオンライン版を受講しましたので、内容や感想を書きます。 クリシン自体の学びも良かったですが、やっぱり上司は無能であると ...

2

新しく出会う人との名刺交換は社会人の慣例であり、マナーでもあります。しかし、IT業界ではそのマナーを堂々と破っていることが多いです相手の名刺はもらいつつも、こちらは一方的に渡さないのです。今回はIT業界にはびこる名刺交換のマナー違反の闇についてご紹介します。

3

この記事にたどり着いた会議に不満があるあなたの考えは間違ってない。進捗会議というのは、リーダーにだけ効率の良い時間なのだ。

4

職場で無能な上司に振り回されてストレスを感じている方は少なくないでしょう。 指示が曖昧、責任を押し付ける、成果を横取りするなど、上司の行動にイライラが募ることもあるでしょう。 本記事では、そんな状況に ...

5

仕事でイライラする原因の一つに、コミュニケーションがうまくいかない上司が挙げられます。 指示が不明確で、相談してもすれ違いが続くと、ストレスが溜まるばかりです。 この記事では、役に立たないと感じる上司 ...

-IT業界の闇や実態